肩こりの改善方法は?発症する原因や当院のおすすめの施術をご紹介!

目次
なんとなく肩が重い、首まわりがこってつらいといった不調を感じていませんか?
肩こりは、多くの人が日常的に抱えている悩みで、「国民病」とも呼ばれるほど身近なものです。この記事では、肩こりが起こりやすいシーンや改善方法、当院のおすすめの施術について詳しくご紹介します。
肩こりは7割が経験があるといわれている「国民病」
肩こりは、今や多くの人が悩まされている「国民病」ともいえる存在です。とある調査によると、肩や首のこりを感じたことがある人は全体の7割以上といわれています。特に30〜40代の働き盛りの世代に多く、毎日のパソコン作業やスマホの使用がその一因と考えられています。
私たちの体は本来、首や肩に負担がかかりやすい構造をしているため、長時間同じ姿勢を続けたり、ストレスや冷えで血行が悪くなったりすると、筋肉の疲労がたまりやすくなります。年齢や性別を問わず、多くの人が経験する身近な不調だからこそ、ケアや予防が大切です。
肩こりを発症しやすいシーンは?
肩こりは、何気なく過ごしている生活の中でも起こりやすい不調のひとつです。長時間のスマホやパソコン作業、ストレスの多い生活、運動不足など、原因はさまざまです。同じ姿勢を続ける習慣がある方は特に肩こりを発症しやすいので注意してくださいね。ここでは、肩こりを発症しやすいシーンを4つご紹介します。
パソコンやスマホ、ゲームの操作をしている時
長時間パソコン作業やスマホの操作、ゲームに夢中になっていると、つい同じ姿勢を続けてしまいがちです。首や肩の筋肉はこの間、ずっと緊張したままになり、血流が悪くなることで肩こりを引き起こしやすくなります。また、目を酷使することで首まわりの筋肉も影響を受け、さらにこりが悪化することもあります。姿勢が前かがみになっていると、首や肩だけでなく背中にも負担がかかり、疲労が蓄積しやすくなるのです。意識してこまめに休憩を取り、軽く肩を回したり首を動かしたりして、筋肉の緊張をゆるめることが大切です。画面との距離や目線の高さを見直すのも、肩こり予防には効果的です。
ストレスや緊張をする機会が多い
肩こりと心の状態には深い関係があります。ストレスや緊張を感じると、無意識に肩に力が入りやすくなります。例えば、プレッシャーを感じている時や、人前で話す場面などでは、肩をすくめていたり、呼吸が浅くなっていたりしませんか?このような状態が続くと、筋肉がこわばったままになり、やがて血行不良を招いて肩こりを引き起こしてしまいます。また、ストレスによる睡眠の質の低下も、疲れが十分にとれない原因となり、肩こりを悪化させることがあります。リラックスできる時間を意識してつくったり、深呼吸やストレッチで気持ちをほぐしたりすることが、心にも体にも良い影響を与えます。
運動不足で血流が滞っている時
体をあまり動かさない生活が続くと、筋肉の柔軟性が落ち、血流も悪くなりがちに。肩まわりは、普段から大きく動かすことが少ないため、運動不足の影響を受けやすい部位です。血行が滞ると、老廃物がたまりやすくなり、肩の重だるさやこりとして感じるようになります。軽いストレッチやウォーキングを取り入れるだけでも、筋肉がやわらかくなり、肩こりの予防になります。特にデスクワーク中心の方は、1時間に一度は立ち上がって肩を動かしたり、肩甲骨まわりを意識して動かしてみましょう。無理な運動でなくても、ちょっとした意識の積み重ねが、肩の状態に大きな違いを生み出します。
体に合っていない寝具を使い続けている
寝ている間は本来、体を休めてリセットする大切な時間ですが、枕やマットレスが体に合っていないと、逆に肩に負担をかけてしまうことがあります。枕の高さが合っていないと首の角度が不自然になり、肩や首の筋肉が緊張したままになってしまいます。また、硬すぎる・柔らかすぎるマットレスも、寝返りが打ちづらくなったり、体の重みがうまく分散されなかったりするため、肩に負担が集中しやすくなるでしょう。朝起きたときに肩が重い、首が痛いと感じる方は、寝具を見直してみるのがおすすめです。質の良い睡眠がとれてこそ、肩こりも改善に向かいます。
肩こりを改善する方法は?
つらい肩こりを少しでも楽にするためには、体を温めたり、姿勢を整えたりするのがおすすめです。ここからは、無理なくできる肩こり改善の方法をご紹介します。
体を十分に温めて血流を促す
肩こりを和らげるためには、まず体をしっかり温めて血のめぐりを良くすることです。冷えた状態では筋肉がこわばりやすく、血流も滞ってしまいます。お風呂でゆっくり湯船につかったり、温かい飲み物を取り入れたりすることで、体の内側からじんわり温めましょう。また、首や肩に温熱シートや蒸しタオルをあてるのも効果的です。温かさによって筋肉がほぐれやすくなり、張りつめていた感覚が少しずつ緩んでいきます。冷房の効いた室内で過ごすことが多い方は、肩まわりを冷やさないよう羽織ものを使ったり、意識的に体を動かすようにすると、肩こりの予防にもつながります。
パソコンやスマホの使用時間を見直す
パソコンやスマホの画面に集中していると肩に力が入り、気づかないうちに首や肩に負担がかかってしまいます。肩こりを改善するには、まず使用時間を見直し、こまめに休憩を取る習慣をつけましょう。1時間に1回、2〜3分でも良いので肩を回したり、立ち上がって軽く体を動かすだけでも違いを感じられます。また、スマホを使うときは目線が下がりすぎないように意識して、なるべく目の高さに近づけて使うことで、首や肩の負担を軽減できます。
姿勢を改善する
肩こりの原因のひとつに、不良姿勢があります。猫背や前かがみの姿勢を続けていると、首や肩の筋肉に余計な負担がかかり、こりやすくなってしまいます。肩こりを改善するためには、まず自分の姿勢を見直してみましょう。
座っているときは、背筋をまっすぐ伸ばし、両肩の力を抜いて自然な位置にキープすることが大切です。デスクワークが多い方は、椅子の高さやモニターの位置も調整して、無理のない姿勢で作業できるようにしましょう。はじめは意識するのが大変かもしれませんが、習慣にしていくことで体が楽になり、肩まわりも軽く感じられるようになります。
肩こり改善ならKADOMORIの施術がおすすめ!
つらい肩こりに悩んでいる方には、KADOMORIの施術がおすすめです。当院では、一人ひとりの体の状態に合わせた施術を行っており、根本からの改善が可能です。ここでは、KADOMORIの施術内容をご紹介していきます。
全身治療
当院の全身治療は、単に肩をほぐすだけではなく、体全体のバランスを整えることを大切にしています。カウンセリングで姿勢の写真を撮影し、日常生活や仕事によって生じる体のゆがみを細かくチェックしていきます。その後、一人ひとりに合った手技や鍼を組み合わせて施術を行っていきます。肩こりの原因がどこにあるのかをしっかりチェックして、筋肉や骨に直接アプローチすることで、根本からの改善を目指せるのが特徴です。「ずっと悩んでいた不調が和らいだ」とのお喜びの感想をいただいております。
スカルプ矯正
肩こりや疲労感は、実は頭皮の状態やホルモンバランスとも深く関わっています。当院のスカルプ矯正では、鍼によって自律神経やホルモンの乱れを整えながら、専用の育毛機器で毛穴の皮脂をしっかり取り除いていきます。頭皮環境がすこやかになることで、抜け毛の予防だけでなく、髪のハリやコシが戻ってくるのも嬉しいポイントです。また、頭皮の緊張がほぐれると、顔まわりや肩のこりも和らぎやすくなります。美容と健康を同時に整えられる当院の施術で、心も体も一緒に整えてみませんか?お気軽にご相談くださいね。
肩こりでお悩みの方はKADOMORIにご相談ください!
この記事では、肩こりを発症しやすいシーンや改善方法、当院のおすすめの施術について詳しくご紹介しました。
肩こりは、多くの現代人が抱える身近な悩みです。スマホやパソコンの使いすぎ、ストレス、運動不足、寝具の不調など、原因はさまざまですが、習慣を見直すことで改善が可能です。
もし現在、肩こりでお悩みの方はKADOMORIにご相談ください。セルフケアだけでは追いつかないと感じた時は、当院の専門的な施術を体験してみてくださいね。
料金
初診料 (キャンペーン中) |
¥3,300→今だけ無料! |
---|---|
再診料 ※半年間ご来院のない方 |
¥3,300 |
ご予約
-
大阪
受付時間
月〜土
10:00〜20:00
日・祝
10:00〜19:00
定休日
不定休
-
代官山
受付時間
月〜土
10:00〜20:00
日・祝
10:00〜19:00
定休日
不定休
-
名古屋
受付時間
月〜土
10:00〜20:00
日・祝
10:00〜19:00
定休日
不定休
予約はこちら