冷え性に鍼灸が有効?期待できる効果・改善方法をご紹介!

目次
冷え性で手足が冷たくてつらい…冬だけでなく一年中寒さを感じる…そんなお悩みを抱えていませんか?
特に女性に多い悩みですが、冷え性は血行不良や自律神経の乱れが原因となることが多く、放っておくと体調不良を引き起こすことも。
そんな冷え性の改善に役立つのが、東洋医学の一つである鍼灸です。
本記事では、冷え性の改善方法や期待できる効果について詳しくご紹介します。
ぜひご覧になり、寒い季節を乗り切りましょう。
冷え性になる原因は?
冷え性は、日々の生活習慣が大きく関係していることが多いのをご存じでしょうか。
知らず知らずのうちに、冷えを引き起こす習慣を続けているかもしれません。
これからご紹介する冷え性の主な4つの原因をチェックして、自分に当てはまるものがないか確認してみましょう。
原因を知り、適切な対策をとることで、冷え性の改善につながります。
血行不良
血行が悪くなると、血液が毛細血管まで行き届かず、結果として手足が冷えてしまいます。
特に手足は心臓から遠く、体は生命維持に重要な胴体や脳へ優先的に血液を送るため、どうしても後回しになりがちです。
女性の場合、腹部には卵巣や子宮があり、血流が滞りやすいため、内臓の冷えを引き起こすことも。
また、月経時の血液不足により、末端まで十分な血液が行き渡らず、冷えを感じやすくなります。
さらに、寒い環境でのスカート着用や、締め付けの強い下着や衣類も血行を悪化させ、冷えの原因となるのです。
これらが、女性に冷え性が多い理由のひとつと言われています。
筋力低下
筋肉量が少ないと基礎代謝が低下し、冷えやすい体に。
これは、必要なエネルギーを十分に生産できず、全身に行き渡らなくなるためです。
さらに、脂肪は一度冷えると温まりにくいため、筋肉が少なく脂肪が多い女性は、男性よりも冷えを感じやすい傾向にあります。
男性でも、加齢により筋肉量が減少し、臓器の機能が衰えると冷えを感じることがあり、運動不足が続くと筋肉が衰え、血行が悪化しやすくなるのです。
特にふくらはぎは、血液を心臓に戻すポンプの役割を担っているため、筋力が低下するとその機能も弱まります。
また、長時間の座り仕事などの生活習慣も冷え性の一因となるため、意識的に体を動かすことを心がけましょう。
冷たい飲み物・食べ物の摂取が多い
冷たい飲み物や食べ物を頻繁に摂取すると、内臓が冷えて体温が奪われ、冷え性の原因に。
特に体温より低い飲み物は内臓の冷えを招きやすいため、日常的に飲んでいる人は要注意です。
暑い季節は冷たい飲み物を飲みたくなりますが、なるべく常温や温かい飲み物を選ぶことで、冷えの予防につながります。
特にコーヒー、緑茶、アルコールは身体を冷やす傾向があるため、摂取量には注意しましょう。
湯船に浸かる習慣がない
シャワーだけで済ませる方は多いですが、シャワーでは体の表面しか温まらず、体の芯までしっかりと温めることはできません。
夏場は手軽なシャワーが便利ですが、冷え性の改善にはぬるめのお湯での半身浴が効果的です。
入浴には、体を芯から温めるだけでなく、発汗によって老廃物を排出するデトックス効果も期待できます。
また、適切な入浴時間を守ることが大切で、湯船に浸かる時間は約15~20分が目安です。
長すぎると体に負担がかかるため、適度な時間を意識しましょう。
忙しくて湯船に浸かる時間がない場合は、足湯を取り入れるのもおすすめです。
足を温めるだけでも血行が促進されるうえに、全身浴に比べて体への負担が少なく、どの年代の方でも取り入れやすい方法です。
さらに好みの香りの入浴剤を使うことで、血行促進やリラックス効果も得られ、ストレス軽減にもつながります。
冷え性を改善する方法は?
では具体的にどのような方法で改善できるのでしょうか。
この章では3つのポイントを紹介します。
体を温めるものを積極的に摂る
日々の食事に体を温める食材を取り入れることで、冷え性の改善につながります。特に、血行を促進し、体の内側から温める食材を意識的に摂ることが大切です。
・根野菜
根野菜は体を内側から温める働きがあり、寒さ対策に適した食材です。
夏野菜に比べて水分が少なく、体を冷やしにくいのが特徴で、栄養価も高くなっています。
特に、血行を促進するビタミン類や、血液や筋肉の生成を助けるミネラル、鉄分が豊富に含まれています。
ニンジン、ゴボウ、大根、さつまいもなどの根菜類は、煮物や豚汁などさまざまな料理に活用できるため、積極的に取り入れましょう。
・肉・卵・魚
肉や魚、卵は良質なたんぱく質を含み、筋肉の材料となります。
体内の熱の約6割は筋肉によってつくられるため、筋肉を維持し、増やすことは冷え性の改善に欠かせません。
特に、鶏のささみや胸肉は高たんぱく低カロリーで、健康維持やダイエット中の方にもおすすめです。
また、サンマやサバなどの青魚には、血行を良くするDHAやEPAが豊富に含まれ、血流改善に役立ちます。
魚を食べる習慣がない方でも、缶詰を活用すれば手軽に摂取できます。
3つの首を冷やさないようにする
皆さんは冷え対策で「3つの首」という言葉を耳にしたことはありますか?
3つの首は、「首」「手首」「足首」のことを指し、これらの部位は皮膚が薄く、太い血管が通っているため、外気の影響を受けやすく冷えやすい部分です。
しかし、適切に温めることで血流が良くなり、全身がポカポカと温まります。
首が冷えると血行が悪くなり、肩こりの原因になります。
特に冬場は、マフラーやネックウォーマー、ハイネックのトップスを着用し、外気の影響を受けにくくしましょう。
また、日中のデスクワークなどによる負担も大きいため、1日の終わりにはストレッチを取り入れるのがおすすめです。
首周りの血流が良くなり、冷えやコリの改善につながります。
手先が冷えてつらいと感じる方も多いのではないでしょうか。
体は臓器を温めるために血液を中心部へ集めるため、末端の手先や指先が特に冷えやすくなります。
外出時には手袋やアームウォーマーを着用し、寒さを防ぎましょう。
また、冷えを感じたときには手首を軽くマッサージすると、血流が促進され、温まります。
足は、下半身にたまった血液を重力に逆らって心臓へ戻す役割を担っており、冷えを防ぐためにも重要な部位です。
特に足首を温めることで血流が良くなり、冷えの改善につながります。
冬場は足首を露出せず、靴下やレッグウォーマーなどでしっかり保温しましょう。
さらに、1日の疲れを癒すために、入浴中や寝る前にストレッチを行うと、血流が促進され、冷えの軽減に効果的です。
食事を抜かずに3食食べる
冷え性対策として重要なのは、3食をきちんと食べることです。
食事の時間が不規則になると、体温調節がうまくできず、冷えやすくなってしまいます。
特に、ダイエットや忙しさを理由に朝食を抜いている方は、明日からでもしっかり食べる習慣を意識してみましょう。
朝食は、1日のエネルギー源となるだけでなく、熱を生み出し、筋肉量の低下を防ぐためにも大切です。
食事をとらないと代謝が下がり、体が冷えやすくなってしまいます。
1日のはじまりには、糖質とたんぱく質をしっかり摂ることがポイント。
糖質はエネルギー源として体を温め、たんぱく質は筋肉を維持し、基礎代謝を向上させます。
ご飯やパンなどの主食と、卵や納豆、肉や魚などのたんぱく質を組み合わせることで、体温を上げ、冷えにくい体づくりを目指しましょう。
鍼灸が冷え性に有効って本当?鍼灸で期待できる効果
では、鍼灸は冷え性には効果があるのでしょうか。
鍼灸療法は、古代中国から伝わる伝統的なもので、体の経絡に沿って鍼を施すことで血行を促進し、自然治癒力を高める効果があります。
経絡を刺激し滞っていた「気」の流れを改善すると、体のバランスが整い体温の上昇につながるのです。
具体的な効果を見ていきましょう。
血行を促進する
鍼灸には、筋肉の緊張をほぐし、滞った血液の流れを改善する効果があります。
特定のツボを刺激すると、体のバランスが整い、血液の循環が促進されます。
鍼を刺すことで局所的に微細な炎症反応が起こり、それに伴い血管が拡張されるため、酸素や栄養が肌や組織に供給されやすくなるのです。
血行が良くなることで老廃物の排出もスムーズになります。
自律神経を調整する
自律神経は、交感神経と副交感神経の2つから構成され、互いにバランスを取りながら体の機能を調整しています。
しかし、ストレスや不規則な生活習慣によってこのバランスが崩れると、自律神経の乱れによりさまざまな不調が現れる場合も。
鍼やお灸の刺激は、皮膚や筋肉にあるセンサーを介して脳へ伝わり、自律神経の調整を促します。
これにより、過剰に働いている交感神経の活動を抑えたり、低下している副交感神経の働きを高めることで、自律神経のバランスを整え、心身の安定へと導きます。
ターンオーバーのサイクルが整う
血行が良くなることで、酸素や栄養素が肌の奥深くまで行き渡り、細胞の再生をサポートします。
また、鍼による微細な刺激によって肌に小さな「傷」が生じると、それを修復しようとする働きが活発になり、コラーゲンやエラスチンの生成が促進されるのです。
これにより、ターンオーバーのサイクルが整い、肌の再生力が向上します。
さらに、美容鍼は外的刺激を受けることで肌の防御機能を高める効果もあるため、修復力が向上し、肌の表面がなめらかに整い、シミや色素沈着の改善にもつながります。
鍼灸ならKADOMORIの「ハリネズミ美容鍼」がおすすめ!
KADOMORIの「ハリネズミ美容鍼」は、筋バランスの黄金比や正しい筋肉の動きを熟知しているからこそ実現できる高度な技術を提供しています。
・リフトアップ効果
・たるみの解消
・ほうれい線の改善
・二重顎の解消
・エラ張りの緩和
・血行促進による肌質改善
顔全体の筋肉バランスを整え、血流を促進して、内側から引き締まった美しい肌へと導きます。
冷え性でお悩みの方はKADOMORIにご相談ください!
冷え性は、血行不良や自律神経の乱れ、生活習慣の影響など、さまざまな要因によって引き起こされます。
KADOMORIでは、鍼灸をはじめとした専門的な施術を通じて、体の内側から血流を促進し、冷えにくい体づくりをサポートします。
さらに、美容鍼による肌質改善やリフトアップ効果も期待できますので、冷え性にお悩みの方は、ぜひ一度KADOMORIにご相談ください。
予約はこちら