China USA

鍼灸は保険適用になる?適用される条件・KADOMORIの施術をご紹介!

鍼灸の施術は、特定の症状に対して保険が適用されることがあります。

ただし、適用するためには条件があるため、気になる場合は問い合わせるようにしましょう。

この記事では、鍼灸や保険について詳しくご紹介します。

鍼灸は保険適用?

鍼灸は、慢性的な痛みや特定の疾患に対して保険が適用されることがあります。

ただし、すべてのケースで保険が使えるわけではありません。保険を使うにはいくつかの条件があり、それを満たす必要があります。

 

具体的には、肩こりや腰痛、神経痛などが対象となることが多く、保険を適用するためには医師の判断が必要です。

日常的な疲労回復や美容目的の場合は、保険適用外となります。

施術を受ける前に、保険が適用されるかどうかを確認しておくことがおすすめです。

保険を使う時に必要な書類

鍼灸で保険を使う際には、医師の同意書が必要です。

これは、医師が鍼灸の施術が必要であると判断し、その内容を証明する書類です。

保険証や身分証明書を用意しておくとスムーズです。

書類の準備に少し手間がかかるかもしれませんが、適切な手続きを踏むことで安心して施術を受けられます。

保険が適用できる症状

健康保険が使える症状にはいくつかの種類があります。

特に日常生活に支障をきたすような痛みや不調については、保険を使って医師の検査が受けられます。

ここでは、保険適用の対象となる主な症状について詳しくご紹介します。

神経痛

神経痛は、神経が圧迫されたり傷ついたりすることで起こる痛みのことです。

代表的なものに坐骨神経痛があります。これは腰からお尻、足にかけて鋭い痛みやしびれが走る症状です。

ほかにも、顔に強い痛みが出る三叉神経痛などがあります。

神経痛は突然の痛みが特徴で、何もしていなくても痛むことがあります。

 

医療機関では、痛みを和らげる薬や神経ブロック注射などが行われます。

保険が適用されることで、長期間の検査も負担を抑えて受けることができます。

日常生活に影響が出る場合は、早めに来院して相談するようにしましょう。

リウマチ

リウマチは、関節が炎症を起こし、腫れや痛みが続く病気です。

進行すると関節が変形し、日常生活で物をつかんだり歩いたりするのが難しくなることがあります。

特に朝起きたときに関節がこわばり、指や膝などに症状が出やすいのが特徴です。

 

リウマチに対する施術では、炎症を抑える薬やリハビリが行われます。

保険が適用されるため、継続的に検査を受けることが可能です。

症状が軽いうちに改善を目指すことで、進行を抑えることができます。

関節の違和感を感じたら、早めに相談するのがおすすめです。

頸腕症候群

頸腕症候群は、首や肩、腕にかけて痛みやしびれが出る症状です。

デスクワークや長時間の同じ姿勢が原因で起こることが多く、肩こりや腕のだるさを伴います。

ひどくなると手先がしびれたり、物を持つのが難しくなったりします。

 

施術では、首や肩の負担を軽減するストレッチやマッサージ、薬物療法などが行われます。

保険が適用されるため、慢性的な症状も安心して施術に専念できます。

五十肩

五十肩は、肩関節が炎症を起こし、肩を動かしたときに痛みが生じる症状です。

名前の通り、50歳前後で発症しやすいことからこの名前がついています。

肩を上げたり後ろに回したりする動作が困難になり、ひどい場合は夜間に痛みで目が覚めることもあります。

 

肩の動きを取り戻すためのリハビリや痛みを和らげる薬によって施術を行います。

保険が適用されるので、無理せず自分のペースで改善を目指すことが可能です。

腰痛症

腰痛症は、腰に痛みが出る状態のことです。

重いものを持ったときや長時間同じ姿勢を続けたときに発症しやすいとされています。

慢性的な痛みのほか、急に強い痛みが出るぎっくり腰も腰痛症の一種です。

 

痛みを和らげる薬やストレッチ、物理療法によって改善を目指します。

保険が適用されるため、繰り返し痛む場合でも検査を受けやすくなっています。

頸椎捻挫後遺症

頸椎捻挫後遺症は、交通事故や転倒などで首を痛めた後に残る痛みや違和感のことです。

むち打ち症とも呼ばれ、首を動かすと痛むほか、肩こりや頭痛、めまいが続くこともあります。

 

改善方法としては、首の安静やリハビリが中心になります。保険によって長期間の検査も安心して受けることができます。

変形性膝関節症

変形性膝関節症は、膝の関節がすり減り、痛みや腫れが出る症状です。

年齢とともに発症しやすく、膝に負担がかかることで悪化することがあります。

階段の昇り降りや歩行時に痛みが出ることが多く、ひどくなると膝が変形することもあります。

 

関節の負担を軽くする運動や痛みを和らげる薬によって改善を目指します。

保険が適用されるため、継続的な通院でも安心です。

鍼灸ならKADOMORIの「ハリネズミ美容鍼」がおすすめ!

KADOMORIの「ハリネズミ美容鍼」は、筋肉のバランスや正しい動きを知り尽くしたプロフェッショナルが施術を行う美容鍼です。

表情筋に合わせて、硬くなった皮膚や筋肉、脂肪の厚みに細やかに対応できるのが特徴です。

ほかでは体験できない、リフトアップや小顔効果が期待できる特別な施術をぜひご堪能ください。

こんな人におすすめ

「ハリネズミ美容鍼」は、顔のたるみやほうれい線が気になる方に特におすすめです。

フェイスラインをスッキリさせたい方や、むくみが気になる方にも効果が期待できます。

エラの張りや二重顎の解消を目指している方、アンチエイジングや肌荒れの改善を目指す方にもぴったりです。

自分へのご褒美として、特別な美容体験を取り入れてみませんか?

一緒に受けるとおすすめの施術

ここからは、ハリネズミ美容鍼と一緒に受けるとおすすめの施術についてご紹介します。

KADOMORI式小顔矯正

KADOMORI式小顔矯正は、骨格からアプローチする特別な矯正技術です。

長年にわたり研究・開発されてきた独自の理論と技術をもとに、お顔全体のバランスを見ながら丁寧に矯正していきます。

 

ただ顔を小さくするだけではなく、目や鼻、頬などのパーツの位置や大きさにも注目し、全体の調和を大切にした施術です。

施術中は心地よい刺激が感じられ、リラックスしながら受けることができます。

終了後はフェイスラインがすっきりし、まるで元々の骨格が整っているかのような自然な仕上がりに。

ハリネズミ美容鍼と組み合わせることで、より引き締まった小顔を目指せます。

小顔造顔フェイシャル<ラジオ波>

小顔造顔フェイシャルでは、高周波温熱機器を使用し、お顔の筋肉を温めながらほぐしていきます。

施術中の心地よい温かさが特徴で、約42度の熱が皮膚の深層部まで届き、硬くなった筋肉を緩めてくれます。

 

筋肉が緩むことでフェイスラインがすっきりし、リフトアップや小顔効果が期待できます。

また、熱による収縮効果で脂肪の燃焼も促され、さらにコラーゲンの生成もサポート。

施術後は肌がふっくらとし、弾力が戻ったような感覚を味わえるでしょう。

 

リラックスして受けられる施術なので、心身ともにリフレッシュしたい方にもおすすめです。

ハリネズミ美容鍼と併用することで、お顔の内側と外側からしっかりとケアできます。

カーボキシーパック

カーボキシーパックは、お肌の上で炭酸ガスを発生させる特別なパックです。

専用のマスクとゲルを使って炭酸ガスを発生させることで、血行が促進され、肌のターンオーバーが活発になります。

 

炭酸ガスが肌の奥にまで届き、老廃物の排出を助けるため、くすみが気になる方や肌荒れが気になる方にもぴったりの施術です。

また、施術後はお肌がしっとりと潤い、透明感が増すのを実感できます。

 

ハリネズミ美容鍼と組み合わせることで、血流の促進と美容効果が相乗的に高まります。

パックをするだけで肌が元気になる感覚があり、定期的に受けることでより健やかな肌をキープできるでしょう。

鍼灸が気になる方はKADOMORIにご相談ください!

この記事では、鍼灸に保険が適用されるかについて詳しくご紹介しました。

症状によっては保険が使える場合があるので、気になる場合はぜひお気軽にお問い合わせください。

もし現在、鍼灸について気になる方は、ぜひKADOMORIにご相談ください。

監修者

  • 柔道整復師、鍼灸師、カイロプラクター、メディカルトレーナー、テーピング療法指導員、調理師。18歳で平成医療学園専門学校へ入学。柔道整復師科・鍼灸師科を卒業後、鍼灸院で経験を積み株式会社カドモリを設立。大阪、代官山、名古屋にあるシンクロ矯正KADOMORIサロンの総院長として常に現場で施術する一方で、テレビをはじめとしたメディアにも多数出演。世界6階級制覇ボクサー、マニー・パッキャオ選手をはじめ世界中に顧客を持つ。

    View all posts
  • ホーム
  • >
  • コラム
  • >
  • 鍼灸は保険適用になる?適用される条件・KADOMORIの施術をご紹介!