フェイスラインがない原因は?スッキリさせる方法・KADOMORIの施術をご紹介!
目次
綺麗ではっきりとしたフェイスラインは誰もが憧れるものでしょう。
フェイスラインがなかったりぼやけたりしていると、なんとなく自信を失ってしまいますよね。
しかし、フェイスラインは生活の中でいくつかのポイントを意識することでスッキリを見せることが可能です。
この記事では、フェイスラインがなくなる原因やスッキリさせる方法、KADOMORIのおすすめの施術などについて詳しくご紹介します。
フェイスラインと骨格は関係がある?
フェイスラインの形は骨格による影響を大きく受けています。
下顎の大きさや形状、頬骨の高さなどが、フェイスラインを左右するポイントです。
骨格は生まれつきの要素が強いものの、姿勢や表情筋の使い方によってもフェイスラインの印象が変わることがあります。
ここでは、フェイスラインに影響する骨格の特徴についてご紹介します。
下顎が小さい
下顎が小さいと、フェイスラインに大きな影響を与えることがあります。
例えば、顎が小さいと顔全体が丸く見えたり、フェイスラインがぼやけた印象になったりしがちです。
また、顎が後退している場合、横顔のバランスも崩れやすく、Eライン(鼻先と顎先を結ぶライン)から口元が前に出て見えることもあります。
下顎の大きさは骨格による影響が大きいですが、姿勢や噛む力の使い方で見た目を改善することができます。
歯並びが悪い
歯並びが悪いことも、フェイスラインにも影響を与えることがあると言われています。
歯がしっかりと並んでいると、噛み合わせが安定し、顔全体のバランスが保たれやすいですが、歯並びが悪いと噛み合わせが乱れ、顔の筋肉が片側に偏って使われることも。
その結果、フェイスラインが左右非対称に見えたり、顎の位置がずれてフェイスラインがぼやけたりすることがあります。
矯正治療によって歯並びを整えることで、噛み合わせが改善し、フェイスラインがすっきりするケースも少なくありません。
フェイスラインがない原因は?
フェイスラインがぼやけてしまう原因には、さまざまなことが関係しています。
主に脂肪のつき方、むくみ、加齢による変化、そして咀嚼回数の少なさなどです。
これらは一つひとつを少しずつ見直すことで改善が期待できます。以下では具体的な原因を詳しく見ていきましょう。
顔全体に脂肪がついている
顔全体に脂肪がついてしまうと、フェイスラインがぼやけて見えることがあります。
特に、頬や顎周りに脂肪がつくと、シャープなラインが失われ、顔が全体的に大きく見えることに。
このような脂肪の蓄積は、食生活や運動不足、体質が影響することもあります。
ただ、急激に脂肪を落とそうとすると、肌のたるみなど別の悩みが出ることもあるため、無理なダイエットはしないようにしましょう。
適度な運動や栄養バランスの良い食事を心がけると、顔全体の印象が引き締めていきましょう。
むくみ
むくみも、フェイスラインがぼやける原因の一つです。
朝起きた時や塩分を多く摂取した後などに、顔が腫れぼったく感じることがあるかもしれません。
むくみは体内の水分バランスが崩れた際に起こりやすく、リンパの流れが悪くなることも一因です。
むくみが気になる場合は、塩分を控えたり、十分に水分を摂ることがおすすめです。
また、顔のマッサージや温かいタオルで血行を促すと、むくみが取れやすくなり、フェイスラインがすっきり見えることがあります。
加齢
加齢による変化もフェイスラインがぼやける大きな要因です。
年齢を重ねると、肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンが減少し、肌がたるみやすくなります。
また、筋力の低下もフェイスラインに影響を与えます。
頬や顎の筋肉が衰えると、顔全体が下に引っ張られるため、輪郭がぼやけた印象に。
こうした変化を防ぐには、表情筋のトレーニングや、肌の保湿ケアを続けることが大切です。
咀嚼回数が少ない
咀嚼回数が少ない生活も、フェイスラインをぼやけさせる原因の一つです。
硬いものをあまり噛まない習慣が続くと、顎周りの筋肉が十分に使われず、筋力が低下してしまいます。
その結果、顔全体の引き締まりがなくなり、フェイスラインがたるんで見えることがあります。
意識してよく噛む食事を心がけると、顎の筋肉が鍛えられ、顔全体が引き締まる効果が期待できるでしょう。
ガムを噛んだり、硬めの野菜や果物を積極的に取り入れたりすることがおすすめです。
フェイスラインをスッキリさせる方法は?
フェイスラインをスッキリさせるには、いくつかの方法があります。
エクササイズやストレッチで顔周りの筋肉を鍛えることや、普段の食事でしっかり噛むこと、良い姿勢を心がけることがおすすめです。
どれも難しいことではないため、ぜひ普段の生活で意識してみてくださいね。
エクササイズ・ストレッチ
フェイスラインを整えるためには、顔周りの筋肉を意識的に動かすエクササイズやストレッチがおすすめです。
例えば、口を大きく開けて「あいうえお」と発音する動きを繰り返すだけでも、頬や顎の筋肉を刺激できます。
また、首や肩のストレッチも重要です。首筋の緊張がほぐれると血流やリンパの流れが良くなり、顔全体がすっきりとした印象に近づきます。
毎日数分だけでも続けることで、フェイスラインの改善につながります。
鏡を見ながら行うと効果を実感しやすく、楽しみながら続けられるでしょう。
よく噛んで食べる
食事中にしっかりと噛むことも、フェイスラインをスッキリさせるためにおすすめの方法です。
食べ物を細かく噛むことで顎周りの筋肉が鍛えられるため、引き締まった印象を作りやすくなると言われています。
また、噛む回数を増やすことで満腹感が得られやすくなり、食べ過ぎを防ぐことにもつながるでしょう。
硬い食材を積極的に取り入れるのもおすすめです。例えば、噛み応えのある野菜や果物、ナッツ類を取り入れると良いでしょう。
よく噛んで楽しみながら食事をして、綺麗なフェイスラインを目指しましょう。
良い姿勢を意識する
姿勢の良し悪しは、フェイスラインに大きな影響を与えます。
猫背や前かがみの姿勢が続くと、首や顎周りに余計な脂肪やむくみがつきやすくなり、フェイスラインがぼやけてしまうことがあります。
一方、背筋を伸ばして顎を引くように心がけると、首周りの筋肉が正しく使われるため、顔全体がスッキリとした印象に。
また、正しい姿勢を維持することで血流やリンパの流れも良くなり、むくみの予防にもつながります。
スマートフォンを使用する際なども、顎を引き、背筋を伸ばすよう意識してみましょう。
フェイスライン改善ならKADOMORIの施術がおすすめ!
フェイスラインを早く改善したい場合は、KADOMORIにお任せください。
いくつかの施術を行っているため、自分に合った施術で綺麗なフェイスラインを目指しましょう。
ここでは、おすすめの施術を2つご紹介します。
小顔造顔フェイシャル<ラジオ波>
小顔造顔フェイシャル<ラジオ波>は、高周波温熱機器を使用したリラクゼーション効果の高い施術です。
約42度の温熱効果で顔周りの硬くなった筋肉をじんわりとほぐし、血行を促進します。
この温熱による「熱収縮効果」は、リフトアップや小顔効果、脂肪燃焼に役立つだけでなく、肌のコラーゲン生成もサポート。
肌にハリが戻り、フェイスラインがより引き締まった印象に近づきます。
また、心地よい温かさでリラックスしながら施術を受けられるのも魅力です。
小顔リフトフォト
小顔リフトフォトは、特殊な光「IPL」と高周波の熱「RFラジオ波」を組み合わせた施術です。
この相乗効果により、肌の深層部で良質なコラーゲンの生成を促し、肌の弾力を取り戻します。
たるみや毛穴の開きを改善するのに効果的です。施術後は、肌全体が引き締まり、フェイスラインがすっきりと整うだけでなく、肌の透明感もアップします。
また、IPLは肌へのダメージが少ないため、敏感肌の方でも安心して受けられるのが特徴です。
肌の状態を整えながら小顔効果を実感したい方におすすめのメニューです。
フェイスラインでお悩みの方はKADOMORIにご相談ください!
この記事では、フェイスラインがなくなる原因やスッキリさせる方法などについて詳しくご紹介しました。
フェイスラインがなくて悩んでいても、生活習慣を工夫することで改善を目指すことができます。
また、KADOMORIの施術で、より早く効果を体感することも可能です。
もし現在、フェイスラインでお悩みの方はKADOMORIにご相談ください。
一緒に綺麗なフェイスラインを目指しましょう。
予約はこちら